100均のアルミラック、使ったことありますか?
アルミラックとか、スチールラック・メタルラックなどとも呼ばれていて、100均のダイソーではジョイントラックという名称で販売されています。
ホームセンターなどで売られている普通のアルミラックは、耐重量もかなりあって棚の高さも自由に変えられるので、私もいくつか使用していました。
100均にも小さめのアルミラックがあることは知っていましたが、安い分、強度や耐重量に不安があったので敬遠していて今まで使ったことがなかったんです。
そんな敬遠していたジョイントラックですが、この間飾り棚が欲しくなり、お手軽そうだったので使ってみたところ、とても簡単で素敵に仕上がってびっくり!
これは簡単DIYに最適だと思いましたのでご紹介します!自作の棚を作りたい方必見ですよ!
100均アルミラックってどんな風にDIYするの?
ジョイントラックは、大型店といわれるダイソーに行かないと売っていないことも多いので、「見たことないわ」と思われる方も多いかもしれません。
よくホームセンターなどで売られているスチールラックと構造は同じですが、ポールの口径が9.8mmと細いタイプのものです。
通常のスチールラックの口径が25㎜や19㎜なので、半分以下の口径ということになりますね。ちょっと華奢な印象です。
この「ポール」4本のそれぞれ同じ高さの場所に固定部品をばちっと止めて、その固定部品の場所に棚板を固定すると、棚が出来上がります。とても簡単ですよね。
口径が25㎜の大きいものだと棚板一枚でもとても重さがあるので、大人2人で組み立てたほうが安全ですが、ジョイントラックなら一人でもまったく問題なく組み立てることが可能です。
すごくお手軽でしっかりしたラックがすぐ完成しますので、これはもう使わない手はありませんね♪
100均アルミラックのサイズその他情報
いざ作ろう!と思っても、どれくらいの大きさなのかなど、情報を得たうえで置き場所の採寸をしないと購入できませんね。
ダイソーのジョイントラックのサイズについて調べてきました。
100均アルミラックのポールの長さ
ポールの長さは25cm・39cm・47cmと3パターンあり、延長用が24cm・38cmの2パターンあります。
延長用を使用しないと、25㎝・39㎝・47㎝の高さの棚が、延長ポールと組み合わせると、49㎝・63㎝・71㎝、77㎝・最大で85cmの高さの棚を作ることが可能です。
延長ポールを2本使うともっと高い棚も作れそうですが、ジョイントラックは小さめの棚なので、あまり高さを出すと不安定になる可能性がありますから注意してくださいね。
ポールの下の部分(床につく部分)には、高さ調節の「足」がついていて、くみ上げた後にがたつくときに調節できるようになっています。
これ、意外と大事なので細かいところにも気配りされていて、素晴らしいと思いました。
100均アルミラックの棚板のピッチと枚数
ポールには2.5㎝の間隔に溝があり、その間隔で棚設置が可能です。
固定部品の裏側にある筋のような部分を、棚の高さを決めてからポールの溝にぱちっとはめることで自由に設定できます。
棚板の枚数も増やしたり減らしたりできるので、棚の高さも棚の段数も入れるものに合わせて設定することができます。
最低2枚は棚板を入れないとぐらつきますので、2枚以上入れたほうがよいですね。
100均アルミラックの棚板の種類と耐重量
棚板の種類も豊富で、30cm×15cm・30cm×30cm・45m×20mがあります。
そのほかにバスケット棚や、転び止め棚といった少し深めの棚もあるので置くものによって使い分けができます。
そしてなんと!棚板1枚で10㎏の耐重量があるので少々重いものを載せるのでも心配なしです。
もっと軽いものしか載せられないと思っていたのですが、10㎏あると知ってびっくりしました。それなら多少重みのあるものでも収納できますね!
耐重量あんまりなさそうと決めてかかって敬遠していてごめんなさい。ダイソーさん申し訳ありませんでした!
キャスターやカーテンポールなどの部品
部品にはキャスターやカーテンポールもあり、とても充実していました。初めて見てびっくりしました!さすがダイソー。至れり尽くせりです。
例えばちょっとした隙間にジョイントラックで棚を作り、キャスターを付ければ引き出して使うことができます。
これも取り付けはとても簡単で、ポールの下の高さ調節の部分を外して、キャスターを取り付けます。
ねじになっていますので回すだけで取り付けが完了します。工具も必要ありません。
キャスター使用の場合は、耐重量は10㎏と記載がありますので、載せるものにちょっと注意が必要です。
見せたくないものの収納には、カーテンポールを使ってカーテンを掛けておくと目隠しになっていいですね。
こちらは突っ張り棒の容量で、ポールとポールの間に取り付けるようです。
カーテンが取り付けられるのは、ジョイントラックだけだと思います。ほかのスチールラックも取り付けできるようになったらいいのに!と思いました。
100均アルミラックの色展開
ジョイントラックの色の展開は3色で、シルバーカラー・黒・白があります。が、今回私が行ったダイソーには、棚板の「黒」がありませんでした。
人気商品なので品薄になっているものもあるのでしょうね。白も少しだけしかありませんでした。
シルバーカラーはたくさんありましたので、のちほどペイント方法をお伝えします!
自由に変更が可能
ジョイントランクの情報をいろいろお伝えしましたが、いかがでしょうか?なかなかの優れものでしょう♪
組み立てるのも簡単で、とても自由が利くので自分にとって使いやすい収納棚がすぐ作れてしまうんです。
そして私が一番DIYに最適だと思ったのは、「いつでもバラしてまた新しく棚を作り直すことが出来る」という点です。
木製の棚だと一度くみ上げてしまうと、棚の場所を変えるのに相当苦労しますが、ジョイントラックはすごく簡単に棚板の位置を変えることができます。
例えば、3段の棚を作った時に、あとから棚の位置を変えたい、と思ったようなときは、位置を変えたい棚板を下からたたき上げると簡単に外れます。
固定部品を変えたい位置にセットして棚板を押し下げると、すぐに位置が変わります。こんな風に、いつでも簡単に使いやすい棚に作り替えることが可能なんです。
棚が必要なくなった時も、壊すのも簡単でさかさまにして棚板のヘリの部分を叩くと、簡単に分解ができます。
これはDIYに最適じゃないですか!!分解した部品を使って棚板などを再利用してまたリニューアルさせることが出来る。
ずっと長く使うことが出来て、いつも自分が使いやすいように作り直すことが出来る。サイコーですね♪
ちなみにポールは1本100円で、必ず4本必要ですので400円、固定部品は棚板1枚につき1セット必要ですので、例えば3段の棚を作るのであれば300円かかります。
棚板は300円商品なので、棚を3段にすると900円かかりますので、全部で1600円(税抜)となります。
100均で購入する、と考えると少し割高に感じるかもしれませんね。でも一度作るとその自由さにきっとハマると思います。
しかも半永久的に使えるとなると、これは買って損はないですよね!
100均アルミラックに色を塗ってみました
ジョイントラックが品薄で、希望していた黒が購入できず、代わりにシルバーカラーを購入してきました。
ポールは黒がありましたが、棚板は白が少々と、あとはすべてシルバーカラーしかありませんでした。でもどうしても黒くしたかったので「ペイントしよう!」と決意しました。
実はいままで「なんちゃってDIY」ばかりだったので、塗装自体が初体験だったんです私。
木ならともかくジョイントラックに色なんて塗れるの?と、やる前はかなり不安でした。でも購入してきちゃったし…。やるしかない!
ネットでいろいろ調べたところ、簡単に色が塗れる塗料を発見しました!
「アイアンペイント」という水性塗料です。これを台所用のスポンジに含ませて、シルバーカラーの上からポンポンと叩くように塗りました。
念のため2度塗りしましたが重厚な感じに仕上がりました!乾くのもとても早く、下準備せずダイレクトに塗りましたがすごく簡単に色を変えることが出来ました。
色の種類はアイアンブラックのほかに、アイアンブラウン・アンティークゴールド・アンティークシルバー・アンティークブロンズ・ライトゴールドがありました。
使用する場所に合わせて、簡単に色をチェンジできるのでぜひ使ってみていただきたいです。
ポールの部分に使用すると溝が埋まってしまい、固定部品がつけられなくなるかもしれないので、ペイントは棚板のみにしたほうがよさそうです。
ですがそれでも十分、お部屋の雰囲気に合わせることが出来ると思います。
100均アルミラック完成!
趣味のコケリウムの飾り棚が完成しました!
実はブラックのスチールラックの中に、入れ子にした状態の飾り棚を作りたかったので色にこだわったのですが、想像以上の出来栄えで大満足でした。
スチールラックの棚板にLED照明を取り付けて、コケの育成と棚がライトアップできるようにしてみました。
ジョイントラックは棚板が網の目状になっているのでなにかを引っかけて吊るしたりという使い方も可能です。
今回は水槽用のLEDライトをひもで括り付けただけですが、ライトアップした瞬間はコケリウムがとても映えて感動しました♪
今回は趣味のものを飾る棚を作りましたが、その時によって飾りたいものが変わってくるので、棚板の場所の変更ができるのは嬉しいですね♪
まとめ
- 100均アルミラックは簡単に棚を作ることができる
- 選べるサイズや色が数種類ある
- 棚の位置など自由度が高い
- 耐重量もかなりあるので安心
- ペイントも可能なので好みの色にできる
- 壊すときも簡単でまた再利用できる
いかがでしたでしょうか?ペイントをしなかったら、くみ上げるのには10分もかからなかったかと思います。
100均のアルミラックで簡単に使いやすい収納棚を作って、スキマ収納などいかがでしょうか?きっと重宝すると思います。
私も今回大成功だったのでジョイントラックを使ってもう一つ棚を作ろうと計画中です♪
コメント