大人になっても文房具はほぼ毎日使いますよね。スケジュール帳を書いたりメモしたり。
PCやスマホが当たり前の世の中になっても、書き味のいいペンやノートが欲しくなりませんか?
私も文房具が大好きで、最近はかわいいシールやマスキングテープなどを使って、一日の終わりにゆっくり手帳を書くアナログな時間がとても癒しになっています。
でも問題はその文房具の収納方法です。
数が増えてしまい、細かくて大きさもまちまちな文房具を収納するのがとても大変で、使いたいときに使いたいものがすぐにみつけられなくて苦労していました。
何かいい方法はないのかしら?と頭を悩ませていましたが、ついにいい商品を見つけました♪
今はストレスがなくなって日々小さな幸せを感じています。そんな文房具収納の100均おススメアイテムをご紹介します!
文房具を収納する際に持ち運びは100均グッズでできる!?
学生時代は「勉強机」という私だけの場所があったので、その引き出しに入れておきさえすれば、机に向かった時すぐ手の届くところに文房具はありました。
主婦になって家族が増えた今、私だけの机なんてもちろんありません。
手帳や家計簿を書く場所もご飯を食べ終わったあとの食卓だったり、家族が寝たあとのリビングのテーブルだったりと、文房具をしまっておく引き出しもついていません。

でも、使いたいときはすぐ手の届くところにあってほしいわ。

だからって出しっぱなしにすれば片付かないし…

お気に入りの文房具をきちんと収納できて、使用するときはさっと持ち運んで使用できるようにできないかしら。

でも収納だし、できればあんまりお金はかけたくないね。
なかなかわがままな悩みですが、お金をかけないアイデアなら絶対100均ですね。
結果、100均のアイテムを組み合わせることで文房具を分別して使いやすく収納し、さらにリビングへ持ち運べるようにできました!
文房具収納で持ち運び!王道ペンケース♪
100均に行って、まずは王道のペンケースを物色しました。100均にもいろいろな種類のペンケースが売られていました。
ペンの本数や、外出先に持ち出すのであればカバンの容量などで大きさを選択して、好みの色や模様のものを選ぶといいですね。
すごくたくさんのペンが入りそうなペンケースもありました。
家の中でもペンケースに入れておけば、いざ使いたいと思ったときにお気に入りのペンがみつからなくて困ることもありませんね。
ペンケースの代用品として、100均のウォーターボトルも使用できそうでした。
ウォーターボトルはもともと水を持ち運ぶためのものですから、文房具の持ち運びにも最適です。
しかも立てて収納出来て、蓋があるので倒れてもばらばらになりません。
最近の文房具は見た目もカラフルでとてもかわいいので、外側から見えてもかわいいですね♪
入れるペンの長さを考慮しなければなりませんが、化粧ポーチでも代用できそうです。
持ち手が付いたポーチならお手軽に運べて便利ですね。
文房具を収納して卓上に置くならペン立てを使おう!

昔は家の電話の横にメモ帳とセットで必ずペン立てがありましたね。

ペンは立てて収納したほうが探しやすいし、取り出しやすいからね。
ペン立てはあまり持ち運びしないとは思いますが、持ち手が付いたペン立てや小物入れを代用することで、持ち運びができる収納になりそうです。
私も少し前まで小さなバケツ型の持ち手のついた缶にペンやハサミを立てて収納していました。
その缶を普段はテレビ横に収納しておいて、夜の手帳時間にテーブルに移動させて使用していました。
100均にはたくさんの種類のペン立てがありましたので、置き場所のインテリアに合った形や色で持ち運び可能なものを選ぶのもよさそうでした。
文房具収納で分別もするなら小物収納用アイテム
ペン立てに全部一緒に放り込んで収納する方法は、一元管理で分かりやすいのは良い点です。
でも逆に背の低いものは見えにくくなり、探すときにほかのペンをよけたり別の場所へ移動させたりすることがあり、それがちょっとマイナスポイントです。
そして収納できる量もあまり多くはありませんし、収納するものにも向き不向きがあります。
例えばペンタイプのものは良いですが、マスキングテープのようなものはそもそもペン立てに収納するのは不向きです。

いろいろな種類の文房具を、それぞれに合った状態で収納して、なおかつ使いたいものがさっと取り出せるような収納が出来たら、とっても嬉しいと思う♪
そんな願いも簡単に叶えてくれるのが、小物収納用のアイテムです。さまざまな大きさのものが100均にありました。
例えば「ボールペン」「色ペン」「修正テープ」「ハサミ・カッター」など分類しておくと、ほしいものがさっと取り出せるようになってストレスがなくなりそうです。

でも分別したものを個々に持ち運ぶとなると面倒くさいなぁ
小物収納用のアイテムをまとめて持ち運びできるようにしたい!ということで、分別して収納した後に持ち運びができるように考えてみました。
文房具の収納におすすめの組み合わせアイデア!
文房具を分別して収納し、なおかつ持ち運びが簡単にできる方法として、いくつかのアイテムを組み合わせて使用してみる方法を考えました。
整理トレーとB5サイズのワイドケースの組み合わせ
まず思いついたのは、スプーンなどを分けるときに使用する整理トレーと、B5サイズのワイドケースを組み合わせてペンを収納する方法でした。
これは横にできた隙間にある程度のマスキングテープも入り、ペンも色ペン・蛍光ペン・油性ペンを分けて収納、修正テープと小さいカッターも収納できました。
手帳のレフィルはトレーを持ち上げて、トレー下に収納しました。
トレーとワイドケースの高さが数ミリ違うため、トレーを底上げしたかったのですが、トレー下にレフィルを収納することで、蓋との隙間でペンが動いてしまうのを防ぐことができました。
使用していないときは、このケースごと本のように立てて収納することが可能でとてもすっきりと片付きました。
ただ、実際に文房具を使用している最中は、寝かせた状態で置いておかなくてはならないのでちょっと場所をとってしまいます。
それに、ケース以上に厚さがあるものや、トレーの区画の中に入らないものは収納ができないという点がマイナスポイントでした。
あまりたくさんの文房具を入れない、筆記用具だけ収納出来ればよい、収納場所があまりないという方には、こちらが簡単でお安くできるかと思います。総額200円(税抜)でした。
ちなみに、整理トレーではなく仕切り版を使って、収納したい文房具の大きさに仕切って使用してもよいかなと思いました。
それだとある程度大きいものも収納できそうです。
メールボックスLと仕切り3トールトレーの組み合わせ
セリアで販売されているDesk LaboというシリーズのメールボックスLは、A4サイズが縦に入る大きさでサイドに持ち運び用に持ち手がついています。
まさに持ち運ぶためのボックスです!
ほかにDesk Laboシリーズではプルケース・プチポケットなどが販売されていて、組み合わせて使用できるようになっていました。
でも組み合わせて使用すると卓上に固定となってしまい、持ち運びは難しくなります。
そこで、シリーズで使うことはあきらめ、メールボックスLの中にほかの100均アイテムをセットして、持ち運びができる文房具収納ができないか考えました。
店内で、メールボックスLに小物収納アイテムをあれこれ入れてみました。
その結果、仕切り3トールトレーを2つ、クリアケースキューブを1つ。これがメールボックスLにシンデレラフィットすることを発見しました!
クリアケースロングケースも、メールボックスLに4つピッタリ入りました。
こちらは隙間ができるので、アタッシュA5という、A5サイズの書類が入るファイルケースをその隙間に入れるようにしました。
メールボックスLはブラウン・ホワイト・クリアの3色ありました。
色が選べるのは見せる収納には重要ポイントですね。私は中身がうっすら見える収納がしたかったのでクリアを選択しました。
収納したものが見えないほうがいいものはホワイトかブラウンを使うとよいでしょう。
帰宅後、さっそくペンその他の文房具を収納してみました。
片方には色ペン・蛍光ペン・油性ペン・ボールペン・ハサミ・カッター1穴パンチ・定規・修正テープ・ピンセット・テープのり・スタンプ類・メモ帳・かどまるProを収納。
もう片方にはマスキングテープと手帳のリフィル・6穴パンチを収納しました。
このメールボックスLは、壁に掛けて収納できるように持ち手の両サイドに2つ穴が開いているので、この穴を利用し、結束バンドなどで背中合わせにつなげることが可能です。
大容量の持ち運び型収納ケースが作れてしまうのです!
私は普段のテレワークの時は文房具だけをデスクに置いて使い、手帳時間のときはマスキングテープも持ってきて使うようにしたかったので、2つをつなげることはしませんでした。
大容量の持ち運び収納が欲しい方は、2つをつなげると一度に持ち運べてとても便利だと思います。
例えば子どもがリビングで勉強したあと、文房具があちこちに放置されてしまうようなときも、このような収納ボックスがあればお片付けも楽々♪
プリントや教科書・ノートも放り込めばすぐに片付けが完了です。イライラしたり怒ったりする時間と体力を使わなくて済みそうですね(笑)
こちらは総額900円(税抜)でした。
すで持ち手がついた収納ボックスもある
最初から取っ手がついている収納ボックスも、中にトレーや蓋つきのボックスなどを入れて文房具収納が出来そうです。
これもいろいろな大きさのものが売られていました。
この収納ボックスと小物収納ケースを組み合わせたり、仕切り版を使用したりすると収納力がUPしますね。
女性にはあまりなじみのない釣り具用品にも、仕切りのついた蓋つきのケースがありました。
クリップなどの細かいものを収納するのにぴったりで、一目で目的のものが探せるような収納が可能になりそうです。
台所用品のタッパーもこまごましたものの収納に適していそうです。
タッパーも薄型のもの・小型のものといろいろありましたので用途に合わせて選ぶとしっかり整理整頓ができそうでした。
木箱のリメイクもあり!?
100均にはさまざまな大きさの木箱があります。
DIYにもよく使われているのを見ることがありますが、木箱に持ち手を付ければ持ち運びができる箱になります。
気に入った入れ物が見つからない方や、お部屋のイメージに合わせてDIYされたい方は、プラスチック製品と違ってカラーリングもできる木箱をリメイクして収納を作るのがおすすめです。
まとめ
- 文房具を分別して収納するためには小物収納用のアイテムがとても優秀
- 分別した文房具を持ち運ぶには小物収納用アイテムをボックスにセットして使う
- すでに持ち手がついた収納ボックスを利用する
- 木箱でDIYするのもおすすめ!
100均の収納グッズのクオリティの高さと品ぞろえには、本当に感動してしまいます。
そしてそれを組み合わせて使うことで、収納したいものがしっかり収まって使い勝手のいい、私のための特別なアイテムとなりました。
将来、収納したいものが変わったときでも、セットしたアイテムを入れ替えればまた私だけの収納グッズとなってくれると思います。それもとても楽しみです。
私と同じように文房具の収納に頭を痛めている方、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
きちんと整理整頓された文房具を眺めているだけでも、とても幸せな気分になれますよ♪
コメント