ここ数年、100円ショップのダイソーで抱き枕が密かなブームになっているのを知っていますか?
値段は500〜1000円程と100円ショップにある商品としては決して安くはないのですが、ストレスの多い昨今、眠りの質と癒しを求める人々の購入が殺到しているんです。
人気商品になるとあっという間に売り切れて、フリマアプリなどで高額売買されている例もあるんだとか。
そんな大人気のダイソー抱き枕に2021年新商品が登場!なんと『抗菌防臭』効果がついたんです!
抱き枕って寝るときに密着して使うものなので清潔に保ちたいところですが、毎日洗うのは正直しんどい。だからこの効果はとってもありがたいですよね。
そんな訳で、この抗菌防臭の抱き枕がどんなものなのか詳しく調べてみましたよ。
あなたもブームに乗り遅れないで!
ダイソーの抗菌だきまくらってどんなもの?
引用 ダイソー公式
まずはネットでの情報収集からはじめてみました。正式名称は抗菌だきまくらで、種類としてライオンとダイナソーが各4色ずつ発売されているようです。
上記の情報を頼りにさっそく近くのダイソーへ。ところが、1店舗目と2店舗目では売り切れ。3店舗目でようやくダイナソーだけ発見することができました。
お店の方に確認したところライオンはすでに売り切れてしまったとのこと。ダイナソーも残りわずかでした。発売から1週間くらいしかたっていないのになんて人気なんだ…!
ちなみに、店頭にあったダイナソーはこんな感じ。このなんとも言えない笑顔が愛くるしい。
でも、想像していたよりも少し小さかったのでサイズを確認すると32cm×34cmでした。(参考までに商品を持っているのは2歳の息子です。)
抱き枕って足でも挟めるようなものを想像していましたが、これはクッションのように上半身で抱いて使うもののようですね。
毛布のような肌触りで気持ちがよく、息子も赤い子をすっかり気に入ったようなので(写真めっちゃ笑顔でした)1匹連れて帰ることにしました。お値段は500円(税抜)。
ちなみにライオンも500円(税抜)だそうです。
そしてダイソーからの帰り道、息子は車で眠ってしまったのですが持っていたダイナソーがちょうどクッションになってくれて心地よく眠れたよう。
本来の抱き枕の使い方とは違うけどこの使い方も我が家ではありだなと思いました(笑)
抱き枕の使い方
ところで、抱き枕って使っていますか?実は私は使ったことがありません。でも朝起きると布団を足で挟んでいるようなことはあるので前々から気にはなってはいました。
そこで今回この記事を書くにあたり、抱き枕の正しい使い方も調べてみようと思いました。
まず、私もやりがちな横向きに寝る場合、上記の画像のように膝(ひざ)を少し曲げしっかりと抱きつきます。このとき背中が丸まらないように注意してください。
通常の横向き姿勢は下側になる肩や腰への負担が⼤きくなりますが、抱き枕の上に⽚腕と⽚⾜を乗せることで体重が分散され負担が軽減します。
また、右側、左側、どちらを下にするのが良いかという疑問も浮かぶと思いますが、それぞれにメリットがあります。
右半身を下にするメリット → 消化を手助けする、心臓の負担が軽減する
左半身を下にするメリット → 心臓に血が戻りやすい、食べ物が逆流しにくい、リンパの流れが改善
抱き枕の使い方を考えたとき横向きで使うことを想像する人が多いと多いますが(私もそうでした)仰向けに寝て抱き枕を使用する方法もありました。
一つ目が、『仰向けに寝て膝を折り曲げ、その下に抱き枕を入れる』というものです。
この方法は、背中全体で体圧が分散できるため安定感があり熟睡できる他、仙骨の歪みによる腰痛が2週間〜2ヶ⽉程で軽減されたという口コミもあるそうです。
二つ目が、『仰向けに寝て⾜⾸の下に抱き枕の敷く』というものです。
(理想の⾼さは15〜20cm。それ以上⾼いと⾜の付け根の静動脈が圧迫されたり⾎流が悪くなってしまって逆効果になるので注意が必要です。)
この方法は、第⼆の⼼臓とも⾔われるふくらはぎを重⼒から開放して⾎流を促してあげることによりむくみや⾜のだるさ、疲労感が軽減します。
なお、抱き枕は寝姿勢をサポートするための寝具であり、どのように使うかは人それぞれ。どんな使い方でもリラックスして眠れるのならそれが正しい使い方なんだそうですよ。
ダイソーの抱き枕も大きさ的に最初にイメージしていた両腕両足で抱きついて眠るというスタイルはできませんが、膝や足首の下に入れたり枕の補助にしたりはできそうですよね!
なにより、肌触りと癒し系のキャラクターがリラックス効果を与えてくれるので私と息子にとっては大満足の買い物となりました。
抱き枕がもたらす5つの効果
前項で抱き枕の使い方をご紹介しましたが、抱き枕を使うことでどんなメリットがあるのかも気になったのでこちらも調べてみましたよ。代表的なところで5つあるようです。
①快適な睡眠をとる
こちらは前項で紹介した内容と重複しますが、寝ているときに体にかかる負担を軽減する効果があります。これによりリラックス効果と安心感を得ることができると言われています。
②ストレスの軽減や精神的な安定に役に立つ
人が触れ合うことによってオキシトシンと呼ばれる幸せホルモンが分泌されますが、これは人ではなく抱き枕でも代用でき幸福感を感じたりストレスの軽減に繋がると言われています。
人同士の接触が減少している昨今、特に今注目されている効果です。
③妊婦の人が眠りやすくなる
妊娠中は仰向けに寝るとお腹が重くて苦しいため、横向きでしか寝ることができなくなり腰に負担がかかります。抱き枕を使用することで負担の軽減と安眠に繋がります。
④いびきを軽減する
仰向けで眠ると舌が落ち込んで気道がふさがり、いびきをかきやすくなりますが、抱き枕を抱くと横向きで寝やすくなるため、いびき対策としても効果的だと言われています。
⑤腰痛を軽減する効果
腰痛がある人は横向きにしか眠れない場合が多いですが、横向き状態が長く続くと肩や腕が痛くなり、睡眠の質の低下へとつながってしまいます。
抱き枕を使用することで設置面積が広がり、リラックスして横向き寝を維持することができると言われています。
物理的な効果もさることながら、抱き枕で幸せホルモンが出るというのは驚きですね!最近息子も連れなくなってきたのでママはダイナソー抱き枕で癒されようかなと思いました(笑)
ダイソーの抱き枕はキリンが人気!?
今回ご紹介した抗菌だきまくらは新商品ですが、それ以前からダイソーの抱き枕は人気がありました。その理由はなんと言っても可愛いから!
最近ではキリンが人気のようですが、それ以前にも恐竜やユニコーン、くまなどのアニマル系がたくさん発売されておりSNSには戦利品の報告がたくさんあがっていましたよ。
私が今回気になったのはキリンと猫。なんとも愛くるしいじゃありませんか。大きさも程よい感じで買うかどうかすごく迷ったのですが今回は抗菌だきまくらだけにしておきました。
息子の手前あまり買いすぎてもね…(泣)
それ以外にも本当に種類が多くて見てるだけでも楽しめたので、気になっている方はぜひ店頭で手にとってチェックしてみてください。
ダイソーの抱き枕は洗濯できるの?
さて、今回購入した抗菌だきまくらですが、家についてから気づいて一つ衝撃を受けました。なんと、お手入れ方法として「洗濯しないでください。」との記載が!
抗菌防臭効果はあるんだろうけど一生洗濯できないのはちょっと厳しいかと…。
買う前に確認すれば良かったなと思いましたが、ひとまず可愛いし癒されるのでしばらくは使っていきたいと思います。
購入前は洗濯表示よく確認しましょう。(そんなおっちょこちょいな人、私以外いなそうだけど。)
まとめ
- ダイソーの抗菌だきまくらは、抗菌防臭効果がついて500円(税別)で販売中
- ダイソーの抗菌だきまくらの種類はライオンとダイナソー各4色
- 抱き枕は、横向きでも仰向けでも自分の寝やすいように使うのが一番良い
- 抱き枕は、寝ている間の体への負担を軽減してくれる他、リラックス効果と安心感を与えてくれ幸せホルモンも生み出す優れもの
- ダイソーの抱き枕は、可愛くて種類が豊富
- ダイソーの抗菌だきまくらは、洗濯できないので注意
その後、我が家の抗菌だきまくらはと言うと、洗濯できないので寝室に持っていくのはなんとなく(包装とかされずに剥き出しで陳列されていたし)抵抗があり居間で使用しています。
ソファーでゴロゴロするときに枕にしたり、足首の下に入れてふくらはぎを休ませたり、眺めてニヤニヤしたりと、なかなか役立ってくれています。
私としては500円くらいの価値はあったと思いますが、使い方と機能と値段が見合うかどうかはあなた次第。気になる方はぜひ店頭へ。きっと買っちゃいますよ!(笑)
コメント