累計発行部数が1億部を突破した大人気コミックス「鬼滅の刃」。
我が家は、主人がアニメを見始めたのをきっかけに子ども達がハマり、私も巻き込まれました(笑)
そんな一大ブームもあり、いまやどこにでも売っている鬼滅グッズ。
どれも可愛いものばかりで集めたくなるのですが、正直高い…なかなか手が出ません。しかも、欲しいキャラに限って売り切れ(涙)
ならば、100均で揃えられるもので安く楽しんでしまえばいいのでは!?超絶簡単に作れるキーホルダーやボールペン、ハンドメイド上級者向けのステンドグラスなど。
私が実際に子どもたちと試してみたものをご紹介!そして、本当に安く済むのか、手作りで満足できるのかなども検証してみます。
鬼滅の刃の手作りグッズを100均で買えるもので作ってみた
我が家の周りには幸いにも、ダイソーもセリアも2件ずつあります。それぞれを巡って何か面白いものないかなぁと探すのも、私の趣味の一つです。
今回子どもたちと鬼滅グッズを手作りするにあたり、100均巡りをしたところ以下のようなものを見つけました。
- 誰でも簡単! 鬼滅の刃手作りキーホルダー&シャーペン
- 鬼滅の刃キャラで手作りプラバンキーホルダー
一つずつ、簡単な作り方と合わせてご紹介します。
鬼滅の刃手作りキーホルダーとシャーペン
今回紹介する中で、子ども一人でも簡単に作れるのがこのキーホルダーとシャーペン。
自分の好きなキャラクターを印刷してもよし!子どもが食べたお菓子のパッケージを使うもよし!自分で描いたイラストを入れてもよし!
皆さんもオリジナルのキーホルダーやシャーペンを作ってみてください。
今回使用した材料はコチラ。
- 写真が入れられるフォトキーホルダーBIG(ダイソー)
- PHOTO STRAP(ダイソー)
- オリジナルシャープペン(セリア)※ボールペンもあります
- フレークシール(セリア)
- 雑誌や無料冊子の切り抜き、お菓子のパッケージ
- 折り紙
- はさみ
≪作り方≫
- それぞれのキーホルダーのふたを開けて、中の台紙を抜く。
- 台紙を使って、キーホルダーにしたいキャラクターを冊子などから切り抜く。
ここは表と裏の分、2枚作成してください。 - 切り抜いたものをキーホルダーに入れてふたを閉める。
ストラップの裏面は、フレークシール(和柄マステ)を使いました。セリアで購入できます!他にも炭治郎や蜜璃ちゃん、煉獄さんをイメージするマステも入っていましたよ。
中の切り抜きは、お菓子のパッケージを使うと、背景がキラキラしていたりするので、きれいにかわいくできます。ゴミにしてしまう前にぜひ再利用を!
鬼滅の刃キャラで手作りプラバンキーホルダー
昔懐かしプラバン。我が家では、緊急事態宣言で小学校が休校になったときに大活躍しました。プラバンが縮む様子を見ているのも面白かったようです。
材料はコチラ。
- クラフトプラバン(セリア)
- ボールチェーン(ダイソー)
- 油性ペン
- 色鉛筆
- 紙やすり(200~400番手)
- 穴あけパンチ
- オーブントースター
- 重しになる厚い本 2冊
- わりばし
≪作り方≫
- 好きなイラストを印刷してイラストの縁を黒のペンでなぞる。
- なぞった黒の線の中を好きな色で塗る。(塗り方は2通り)
- 穴あけパンチやハサミでキーチェーンを通す穴をあける。(小指の爪くらいの大きさ)
- 1分程度温めておいたオーブントースターで温め、縮ませる。
- 割りばしでアルミホイルごと取り出し、本の間に挟む。※上から体重をかけて平らにする
- 冷まして、穴にチェーンを通して完成。
色の塗り方は、2通りあります。
◎油性ペン・ポスカ(上部写真左側)
油性ペンやポスカで同じ方向に色を塗る。こちらのほうがはっきりとした色が出ます。
◎色鉛筆(上部写真右側)
18色以上の色鉛筆があると、いろいろな色が使えて便利です。
- 油性ペン(黒)で、イラストの枠をなぞる。
- イラストを描いた部分を裏返して、全体をやすりにかける。ヤスリの粗さは、中目~細目のもので。
- 色鉛筆で色を塗る。焼くと濃くなるので、力を入れて塗りすぎないように気をつける。
やすりをかけるのが面倒。という方は、「フロスト(不透明)タイプ」を使うと、良いそうです。
また、プラバンの温め方ですが、くしゃくしゃにしたアルミホイル(または、クッキングシート)の上にプラバンをのせましょう。この時、色を塗った面を上にしておいてくださいね。
少し待つとプラバンが縮んでくしゃっとなり、しばらくすると平らに戻ります。慌てて取り出すと出来上がりがゆがんでしまうので気を付けましょう。
ここからは時間との勝負!
取り出すときは、アルミホイルごとです。トースターの中でプラバンだけを取り出そうとすると、わりばしの跡が付いたり、ゆがんだりします。
本に挟む直前にアルミホイルからプラバンを優しくはがしてくださいね。
アルミホイルとプラバンがくっついていることもあるので、とにかくそっと。体重をかけて平らにします。
出来上がりは、とっても熱いので、大人が作業してくださいね。

私イラスト書くの上手じゃないのよねぇ。もっと簡単に手っ取り早くできないかしら?
という方は、「インクジェットプリンター用 プラバン」がセリアに売っていましたよ!
こちらの商品を使って自宅のプリンターで印刷し、穴をあけてからオーブントースターで焼けば完成です。

キラキラしたのがほしい!と子どもに頼まれた!アレンジはできるの?
絵を描いて塗るだけなら、みんなやってる!私はもう少しアレンジしたい!という方は、レジンを使ってぷっくりさせてみることもできます。
焼き終わったプラバンにレジン液を垂らし、つまようじなどで広げて厚みを均等にします。
キラキラさせたいときは、ラメパウダーなどもネイルアートのコーナーなどにおいてあるので、それをちりばめればOK!
最後にUVライトで硬化させれば完成です!
鬼滅の刃グッズを手作り!新商品ガラス絵の具でステンドグラス!
セリア新商品の「ガラス絵の具」。気になったので、これを使ってステンドグラスを作ることにしました。
パッケージに描かれているようなものが自分の好きなようにできたら嬉しいですよね。
果たしてうまくできるのでしょうか!?
材料はコチラ
- ガラス絵の具(セリア)
- クリアファイル
- つまようじ ※家に絵の具筆がある方は、そちらでも!
- ウエットティッシュ
今回、セリアでいろいろなタイプのガラス絵の具を購入しましたが、チューブタイプが一番使いやすかったです。
これらの絵の具は、混ぜて色を作ることも可能です。
≪作り方≫
- クリアファイルに下絵となるイラストを挟む。
- 黒のガラス絵の具チューブで縁を描く。※線が細くならないように注意
- 1~2時間乾かす。
- つまようじ(筆)を使って縁の中に色を塗っていく。
- 一晩(8時間以上)おいてしっかり乾かす。
- クリアファイルからはがす
- 好きなところに貼って完成!
初めて作る下絵に「竈戸炭治郎(ハロウィンバージョン)」は、イラストサイズが大きいうえに細かく、ハードルが高かったです(笑)
2の黒い縁取りが書き終わったところです。
この時、線がぷっくりするように書かないと完成時に薄くなって破れます(涙)
3の色塗り後の写真です。どうしても絵の具量を均一にすることが難しく塗りムラが…。
そして塗っている間に少しずつ乾き始めてきて、そこにまた絵の具を重ねるとどんどんおかしくなっていく…
色を塗るときは、勢いが大事!(笑)大きい面を塗るときは筆のほうがやりやすいかもしれません。黒縁の上にはみ出た分は綿棒などでふき取りましょう。
あ!もし作業途中で手や顔についた。というときは、なるべく早くウエットティッシュでふき取ってくださいね。
ここで一晩放置!
今朝クリアファイルからはがしたのですが、これまたなかなかはがれない。色塗りや黒い縁の絵の具が薄いところが破れる。
しかも!はがしたところ同士がくちゃっとなってくっついてしまった。せっかく頑張ったのに…。
後で調べたところ、20秒ほど冷凍庫に入れて固めるとはがしやすかったようです。いろーんな失敗を重ねて、出来上がったのがコチラ。
あぁ、炭治郎の足が…ぐちゃぐちゃに。くっついて、はがれなくなってしまったのがここです。
はぁ、残念。悔しい。次こそ、上手に作るぞ!!ということで、近々リベンジ決定です(笑)
次は、はがさない作品にしようかなぁ。例えばフォトフレームを買ってきて、そのクリアシート部分に直接ガラス絵の具で描く。
乾かすだけで完成!初心者の私には、こちらのほうが簡単そうです。さて、最後に一つおまけ知識を。

ガラス絵の具、売ってなかったから「アクリル絵の具(透明色)」買ってきたよ。これもガラスに絵が描けるって言われたよ。
そうなんです。アクリル絵の具も同じようにガラスにかけます。ただし、透け感はありません。
そして絵の具自体に粘りもないので、黒の線を描くには向きません。
実は今回の炭治郎も、首輪とピアスの赤は、アクリル絵の具を使いました。ガラス絵の具よりもサラサラしていて(普通の絵の具に近い)、乾くのも早かったです。
できれば、ガラス絵の具だけで仕上げたほうが、透け感も統一されるのでよいと思います。
でもどうしても!というときは色を塗る部分なら、アクリル絵の具でも代用できると思います。
鬼滅の刃の手作りに費用はいくらかかったの?
今回100均アイテムでいろいろなグッズを作ってきました。自分の好きなキャラクターやイラストで作れるのはとても満足!
ですが果たして既製品を買うよりも、本当に安かったのでしょうか?検証したいと思います。
- 手作りキーホルダー&シャーペン→330円
ハサミやシャーペンの切り抜きの台紙に使った折り紙は、もともと家にあったので計算していません。
キーホルダー本体 | ダイソー | 110円 |
シャーペン本体 | セリア | 110円 |
冊子の切り抜き | ローソン | 0円 |
マスキングテープ | セリア | 110円 |
- プラバンキーホルダー→330円
ハサミや油性ペン、色鉛筆はもともと家にあったので計算していません。
プラバン(B4サイズ) | セリア | 110円 |
紙やすり | セリア | 110円 |
ボールチェーン | ダイソー | 110円 |
- ステンドグラス→550円
クリアファイル、つまようじはもともと家にあったので、計算していません。
ガラス絵の具(2本入り)×白・黒 | セリア | 220円 |
ガラス絵の具(2色入り)×2種類 | セリア | 220円 |
ガラス絵の具(瓶タイプ) | セリア | 110円 |
既製品と同じものが作れているわけではないので、はっきりとした比較にはなりませんが、以下のようなメリットが感じられました。
- 自分の好きなキャラクターが作れる
- 自分の好きなデザインで作れる
- 既製品を買うよりも手間は増えるが価格は抑えられる
我が家の子どもたちは、自分たちで作ったものだと愛着がわくようで、友達に自慢したりしているようでした。
せっかくのお休みなのに雨。何しようかなぁというときには、お手軽でよいかもしれませんね。
まとめ
- 一番簡単で作りやすいのはキーホルダーやシャーペン
- 鬼滅の刃のプラバンは親子で楽しめてアレンジ自由!
- ガラス絵の具は上級者向けなのでじっくり取り組む時間がある人におすすめ
- 100均で手作りをすると、買うよりも安く済むけど時間が必要
100均で揃えた商品で鬼滅の刃グッズを作りましたが、いかがでしたか?
今回、小学校1年生の娘と一緒に楽しみました。中でもプラバンがやりごたえもあり、達成感もありでとても喜んでいました。私はこの後ステンドグラスをリベンジします!(笑)
クリスマスも控えているので、今度はクリスマス装飾でも作ってみようかと思っています。
あなたも好きなイラストでぜひ試してみてくださいね。
コメント