女性にとってお化粧をしたり、髪の毛をセットしたりする事は毎日の日課ですよね。
みなさんは、お化粧や髪の毛のセット等をお家のどこでされていますか?
私は恥ずかしながらスペースがないせいか、ズボラなのか、いつもダイニングテーブルに鏡とお化粧品を引っ張り出して身支度を整えています(悲)
終わったらまたダイニングテーブルの片隅に追いやっているようなありさまです…。
そこでスペースもあまりとらず、お金もかけずに、お化粧品やアクセサリー等を収納できるものはないかと考えました♪
今回は女性の憧れ!ミニドレッサーを手作りで、100均のものを使い作成できるのか?
また既存の物を活用し、100均と組み合わせてミニドレッサーを作れないのか?市販で人気のミニドレッサーは何なのか調べてみました。
ミニドレッサーを手作りで100均の物だけで作ることは可能?

どうせ作るなら可愛くて、自分好みにしたいわ。

100均ってどこも同じようなデザインじゃないの?
セリアやダイソー、キャンドゥ等、100均によって同じような商品でもデザインやサイズは違います。
そのため自分はどんなサイズ感がいいのか、デザインがいいのか等、100均を回って探してみるのもいいですね。
あなたも木箱や写真フレームを使い、鏡をつけて、自分好みに装飾をし、楽しみながら制作してみてはいかがでしょうか?
では具体的にみていきましょう!
ミニドレッサー100均で卓上引き出し付きも作れちゃう!
材料
手順:
①ドロアーボックス2個を両面テープで貼りくっつけます。
この時、引き出しが使えるように横にくっつけます。
接着面どちらとも両面テープを貼るとしっかりくっつきますよ。
②ドロアーボックスの引き出しにアーチ型ハンドルを一つずつ左右それぞれに取り付けます。
(引き出しを開ければ2つの引き出しが一気に開くような形になる)
キリで穴をあけて引き出しの内側からネジとめして下さい。
③取り付けたドロアーボックスの上にアイアンブランケットを取り付けます。
両面テープで仮止めした上からネジうちします。
ネジは引き出しの中に貫通しないように短くて小さいものを使用するのがポイントです!
④木製フレームミラーの両サイドに画鋲をくっつけます。画鋲は貫通しないように注意しましょう。
⑤画鋲をアイアンブランケットに引っ掛かるように装着すると完成です!!
小物も収納でき、見た目も可愛いので、置いてるだけでもテンションが上がりそうです。
テレビで紹介!ミニドレッサーを100均グッズだけで大変身!
幸せボンビーガールの放送は2014年2月4日に、鎌倉の古民家を100均グッズだけで大変身!の回で、鏡が収納出来るドレッサー作りを森泉さんがされています。
少々お時間はかかりますが、お値段と想像以上の仕上がりでビックリですよ!
材料
手順:
【土台部分】
①すのこ、木製ボックス、木製額縁、板、木の取っ手、木のつまみをカラースプレーで塗装する。
②2枚のすのこの裏側のでっぱり6か所に両面テープでキャンバスボード3枚を取り付ける。
③電動ドリルやキリ等で、コーナーラック2枚の角に穴を1か所あけ①の下の両端に入れ、内側から画鋲をさし、すのこと固定する。
④②のコーナーラックの後方に両面テープでキャンバスボードを貼り付け、キャンバスボードの中央に木のつまみをくっつける。
⑤完成した④の中にプラスチックケースを入れ、収納出来るように、取り付ける。
⑥①~⑤の手順でもう一つ同じ棚を作る。
⑦2つの棚の間の上部分にプラスチックケースをはさみ、結束バンドで取り付ける。
⑧木製ボックス2つを両方の棚の上段部分にネジで固定する。
⑨⑧の木製ボックスの後方部分でそれぞれ丸環フックを取り付ける。
【鏡部分】
①額縁の裏の台座とフックを外す
②鏡の外側を外す
③額縁の裏側に両面テープを貼り、鏡とくっつける
④③の鏡の裏に両面テープを貼り、板と鏡をくっつけ、板の裏側から5か所釘を打ち、鏡と板をしっかりと固定させる
⑤鏡板のサイド2か所に丸環フックをとりつける
⑥鏡板の横側面に木の取っ手をネジで固定する
【土台と鏡の合体】
手芸用紐を半分に切り、2本それぞれを両脇のすのこ部分と結び鏡板に取り付けた丸環フック2か所に渡す
【鏡脇に女優ライト】
①マグネットテープを正方形に切り、鏡付近へ左右貼り付ける。
②LEDライトの裏にもマグネットテープを貼り、①とくっつける
【小物収納】
サイズを調整できる仕切り板をはさみで切りプラスチックケースに入れる
これで完成です!女優ライトをつけるあたり、さすがですよね~!
100均の品物もアイデアと組み合わせ次第でこんなにも立派なものが作れるんですね。
ミニドレッサーを100均グッズとお家にある物でDIY!

お家に何があるかな?
どれも使っていてミニドレッサーになりそうな物はないような気がするんだけど…。
お値段もお手頃でカラーも豊富、収納もたっぷり出来るカラーボックスを持っている家庭は多いのではないでしょうか。
椅子に座ってお化粧する方も、床座りの方にも、使用できちゃうんです。
あなたのお家も眠ってる?!カラーボックスが大変身!
材料
手順:
①椅子に座って使用する方は、カラーボックスをそのまま立てて使用します。床に座って使用される方は、カラーボックスを横に置いて使用します。
②椅子に座って使用される方は、カラーボックスの、収納部分を前面に向けても、内側に向けても好みで向きを変えて下さい。
床に座って使用される方は、収納部分は前面に向けて下さい。
③あとは、天盤の長さに合わせてカラーボックスを離して配置し(真ん中に椅子や人が一人入れるスペースが必要)、上から天盤を乗せるだけ!
④カラーボックスの中にお好きな引き出しを入れて下さい。細かく分ける事が出来るタイプや浅型、深型等種類が豊富にありますよ。
お好みで、収納部分に目隠しをされたい方は、カーテンポールをつけてカーテンをするのもよし!100均のアクリル板を使用し扉をつけてもよし!
簡単!ミニドレッサー子供と一緒に作っちゃおう!

子供は飽きちゃうかもしれないし、簡単にお金をかけずに作れるものがいいわ。
材料
手順:
①大き目の空き箱の蓋の内側に鏡を両面テープで貼り付けます。
②後は、お好みで子供さんと一緒にデコレーションをして世界に一つだけの自分だけのミニドレッサーを作って下さいね。
ミニドレッサーみんなが買ってる人気の商品はなに?

鏡の前のお化粧品を片付けたいわ…
コンパクトなドレッサーってないかしら?

収納も必要だけど、お値段も気になるわ。
ドレッサーって高そうなイメージが…。

コンパクトでお値段も安いだけじゃ物足りないわ。
お部屋と合うようなデザイン性も必要よ!
お値段以上!ミニドレッサーはニトリがあつい!
引用:ニトリ
・価格:1658円(税別)
・サイズ:幅34㎝・奥行22.5㎝・高さ7.5㎝
何と言っても、この価格!そしてコンパクトなのに鏡もついて収納抜群!
場所も取らずに、置き場所も選ばないシンプルなデザインも人気の秘訣です。
ですが、鏡の角度が調整出来ず、体をかがめたり、顔の位置を変えたりと少々工夫も必要なようです。
どんなお部屋でも似合っちゃう!無印アクリルケース
引用:無印
2段まで積み重ねが出来る「見せる」収納に大活躍の重なるアクリルケース
透明でシンプル!どんなお部屋にもピッタリです。
重なるアクリルケースは種類が豊富で組み合わせ次第で小物も化粧品もスッキリですよ。
色んなサイズのボックスや、用途別の間仕切り等、自分の求めている物が手に入れられますよ。
是非一度、無印へ足を運び選ぶ楽しさを味わってくださいね。
まとめ
- 100均の品物だけでも十分、ミニドレッサー作れます!
- お家にある既存の家具に100均の品物を組み合わせても簡単に作成可能!
- 簡単!明瞭!キッズドレッサーを親子で制作も出来ちゃいます!
- 装飾やカラーリング等で自分好みにアレンジができ、世界に一つだけのオリジナル作品も作れます!
- 組み合わせ方自由自在で、見せる収納は、無印のミニドレッサー
- コンパクトでシンプル!お値段以上ニトリのミニドレッサー
憧れのミニドレッサーは、手軽に手に入れる事が出来るんですね。
これでゴチャゴチャしていた小物やお化粧品達にさよなら出来そうです。
女子の毎日の日課は、自分のアイデアや少しの時間とお金で、気分良く過ごせる快適な空間を作り上げられることがわかりました!
コメント