ここ数年リノベーションの需要が高まる中、無機質でおしゃれな雰囲気のキッチンをよく見かけるようになったなあ、と思っていました。
これまでの家庭用キッチンでイメージするものとはちょっと違う、コンクリートのような素材を水回りに使ったスタイリッシュなキッチンです。
キッチンスタジオやカフェみたいでとても素敵ですよね♪
この水回りでも使用されている素材、モルタルに似ていますが「モールテックス(MORTEX)」という注目の左官仕上げ材なんだそうです。
モールテックスはキッチンや洗面などの水回りに使えるのが大きな特徴です。
そんな人気のモールテックスで仕上げたキッチン、とっても憧れますがデメリットはあるのでしょうか?
毎日キッチンに立つからこそこだわりたい!と興味が湧いてきたので調べてみました。
モールテックス仕上げのキッチンにデメリットはあるの?
いきなりデメリットを探す前に、人気の左官仕上げ材料といわれるモールテックスとはどんな素材なのか、もう少し詳しくご紹介します。
モールテックス(MORTEX)ってどんな素材?
モールテックスとはベルギーのBEAL社が開発した左官材料。見た目はコンクリートっぽくモルタルに似ていますが、画期的な違いがあるんです!
モルタルの材料はセメント+水。
モールテックスはセメント+特殊な樹脂から作られます。
モルタルは塗った後に乾燥する過程で起こる収縮でヒビが入ることがあります。あまり防水性もないので水のシミや汚れが付きやすいのです。
一方、モールテックスは特殊な樹脂と合わせることで柔軟性を発揮し、多少のたわみや曲げにも強くひび割れにくいそう。
薄塗りでOK。わずか2~3mm程度の厚さでコンクリートの約5倍以上の強度にもなるそうですよ。
一番の特性は高い防水性ですね。
これらの特徴から、いろいろな形状や場所に使えることでデザイン性も高く、キッチンに使う素材として人気が高まっているんですね!
モールテックスはキッチンのあらゆる場所に使える!
おしゃれで機能的なキッチン。人気のモールテックスはどのような場所に使うとその特性が生かせるでしょうか?
モールテックスは接着性も高いので、木や金属、ビニールクロスやタイルなど様々な下地にも塗布できるんだそうです。
今あるキッチンのテーブルや壁にも塗ることができますし、何より施工の際にゴミの量が減りますし、撤去費用も抑えられますね!
これはリノベーションの可能性が広がります♪
キッチンの壁、天板、腰壁、収納棚…施工例などの画像を検索してみると木やアイアンとの相性もとても良いですよね。
シックでおしゃれな雰囲気のキッチンに立てば料理の腕前も上がった気分になりそうです(笑)
モールテックスのデメリットはこれだった!
ここまで良いところだらけでますます魅力的なモールテックス。本当にデメリットなどあるのでしょうか?
調べてみるとデメリットって、メリットと同じくらいあるんです。
- 費用が高い!
- 時間がかかる
- 施工できるハウスメーカー、工務店が限られる
- 汚れやシミになる可能性はゼロではない
- 定期的なメンテナンスが必要
モールテックスは輸入材料です。そして工程が複雑で時間がかかります。それで面積当たりの価格が高くなっているようです。
また特殊な素材なので、専門的な講習を受けて認定を受けた左官職人さんが施工します。
材料費に加え、このために来てもらう左官職人さんの人件費もかかりますよね。
工程ではその下地に合ったプライマー(下塗り剤)・モールテックス・研磨・仕上げのコーティング剤をそれぞれ塗布する間に乾燥の時間が必要です。
一般のリフォームよりも工期がかなり長くかかるそうです。
人気の素材なので、取り扱いをしている業者や講習を受けている左官職人さんも徐々に増えているのではないかと思います。
ただ地方ではまだ少ないかもしれませんね。
お世話になっているとか、知り合いだからといって業者に気軽にお願いしてみてもお断りされる可能性もありますよね。
防水性の高いモールテックスですが、防汚性はあまり高くないようです。
仕上げのコーティングでしっかり汚れ防止をしてもらうことが必要です。
そして濡れたコップなどを置いてそのままにしておくと輪っかのシミができたり、濡れた跡が残ることもあります。
キッチンだと水以外に油や食べ物のシミも気になりますよね。
濡れたところはすぐに拭くことが大事です。水拭きで落ちない場合は、薄めた中性洗剤で拭くと良いそうです。
毎日の清掃やお手入れが苦にならない人には問題ないかもしれませんね。
それから、モールテックスは保護剤やワックスなどで定期的なメンテナンスが必要です。
最近出てきた新しい素材なので20年、30年先にどんな経年変化が出てくるのかわからないこともあります。
頼れる施工業者と職人さんを見つけること、施工前にきちんと費用や工程を確認することがデメリットをクリアする第一歩ですね。
そして日頃のお手入れとメンテナンスを通して業者さんと長いお付き合いをすることも大事なのではないでしょうか。
モールテックス仕上げのキッチン施工はDIYでも可能?
デメリットを知ると、なかなか手ごわそうなモールテックス…。自分や家族でDIYなんてできないのでしょうか?
モールテックスは一般の方でも購入することができます。正規代理店に問い合わせればサンプルを取り寄せてみることも可能なようです。
またカタログはBEAL社や国内正規代理店のホームページからPDFをダウンロードできますよ。
しかし、DIYするならそれなりの左官技術が必要となるとハードルが高いですよね。
壁塗りなどを多少経験したことがあれば、塗り跡も風合いに変えて見せることもできるかもしれません。
でもモールテックスは2mm程度の薄さで塗らないともったいないですよね。工程も複雑で時間もかかるとのこと。
技術があるに越したことはありません。まったくの未経験ならやはり業者を通して職人さんにお願いする方がよいでしょう。
それでもあきらめきれない、自分たちでやってみたいという方に朗報です♪
実は、正規代理店が一般の方も参加できる講習会を各地で開催しています!
入門編からプロ向けの上級編までありますが、一般の方は入門編を受講することができるんです。
入門編の基本講習会ではまだまだ数少ないモールテックスの認定講師から材料の知識などを学ぶ座学と、基本施工を学ぶ実技が受けられます。
左官のコテを持ったことのない方や女性の受講者もいらっしゃるようです。DIYが好きで技術を習得したい方だったら絶好の機会ですね。
気になる方は、正規代理店のホームページに講習会の情報が載っていますのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
モールテックスなら家具にも使えて色数も豊富!
いつか家を建てたりリフォームする機会が訪れたなら、モールテックスを使ったおしゃれな家にしてみたい♪とますます興味が湧いてきました。
キッチン以外に使うならどこにどんな風に使うとよいのかもチェックしてみましたよ。
モールテックスの特徴として高い防水性がありましたよね。キッチン以外なら洗面台やバスルームなどあらゆる水回りに使えます。
細かい部分にも薄く塗布でき強度もあるので、棚の扉や引き出しにも塗布できます。
もちろん外回りの壁や床にも使えます。
モルタルだったらすぐにヒビが入ったりしますが、モールテックスなら下地の処理をきちんとしておけばヒビの心配もほぼなさそうです。
そして他にはどんな下地にも塗布できるとありました。キッチンとの統一感を生かしたダイニングテーブルなんかおしゃれですね♪
今使っている木製のテーブルの天板だけにモールテックスを塗布するだけでも一気に家の雰囲気が変わりそうです。
もしこれだけすべて家の中にモールテックスを使ったら、家の中が灰色になって暗くなるんじゃないかと思いませんか?
なんと、モールテックスには64色ものカラー展開があるんです!正確には基本の色が16色あり、それぞれに4段階の濃淡があるので全部で64色です。
白やベージュ系、レンガ色やグリーン、ブルーまであるんです。家の雰囲気に合わせ自由に選べるのもうれしいですね。
まとめ
- モールテックス(MORTEX)とはベルギーのBEAL社が開発した左官塗材
- 高い防水性と薄塗りでも割れにくくコンクリート以上の強度が出るため水回りの使用に向いている
- デメリットは費用が高く、時間がかかる、施工できる業者や左官職人がまだ少ない、定期的なメンテナンスが必要など
- 施工業者が見つかったら費用や工期などデメリットになる点をしっかり確認して少しでもクリアしておく
- DIYで使ってみたいなら、正規代理店が実施する基礎講習を受講するのがおすすめ
- 細かい部分やどんな下地にも塗布できるのでテーブル、棚などにも使って統一感が出せる
- 色数豊富で全64色展開している
いかがでしたか?モールテックス、とても気になる素材です。
デメリットも確かにありますが、調べていくとそれ以上に魅力的に感じます。そしてますますリノベーションの夢が膨らみました♪
しばらくはいろんなお宅の施工例などをチェックしながら理想のキッチンを目指して、貯蓄に励みたいと思います。
コメント