妊娠するとホルモンのせいで栄養を蓄えようと余計食欲が増すとか言いますよね。
妊娠中は日に日に体重が増えていって、赤ちゃんの重さなのか食べて太っただけなのか正直よくわからなくなります。これ私の体験談です。
私も妊娠中は欲望のまま食べてしまって、検診の時に体重計に乗るのが毎回ドキドキでした!体重が軽くなるわけじゃないのになぜかそっと体重計に乗ってみてたり…(笑)
でも妊娠中に食べ過ぎてもそれ以降の食事を気をつけてあげればリセットできちゃうという噂があるんです!リセットできるなら多少食べ過ぎても問題ないです…よね?
この噂は本当か嘘かどっちなのか…!?
知らないでいると食べ過ぎた後に後悔する羽目になるかもしれません…。
ぜひチェックしてみてくださいね!
妊婦が食べ過ぎたらリセットできる?!
妊娠初期はつわりで食べられなかったけど落ち着いてきたら食べる量が増えてしまって…など食事管理は妊婦にとって大変な仕事です。
それでなくてもお祝いの席やクリスマス、お正月などついついご馳走があって食べ過ぎてしまうことってありますよね。妊婦なら尚更食べてしまうかもしれません。
でもついつい食べ過ぎてしまっても大丈夫!次の食事から2日間程ちょっと意識して食事してみましょう!
そうすれば食べ過ぎてしまった栄養も消化できるようになりますよ。
◆食べ過ぎた食事の次から気をつけること
- 野菜を中心にバランス良い食事を取るように心掛ける
- 普段の食事より約500Kcal少ないことを目標にする
- 運動をする(お腹の張りと相談しながら行うこと)
- 間食を控えめにする(できれば控える)
ちょっと意識して食事をとることでカロリーも抑えられます。
妊娠中は血糖値が上がりやすいとも言われています。他の病気を引き起こさない為にも、日頃から注意し食べ過ぎてしまった日の夕飯や翌日の食事から意識してみてくださいね!
妊婦が食べ過ぎた次の日はどうしたらいい?
食べ過ぎたからといって食事を抜いたり無理のあるダイエットをしてはいけません。焦らないでも大丈夫です!食べた物の消化には3日ほどかかるそうです。
なので食べ過ぎたぁ!と思った時から約2日間食事に関して意識して過ごしてみます。
ではどんなことに気をつけて過ごしたらいいのか一緒に見ていきましょう。
栄養のバランスを考えて食べる
妊娠中はついついジャンキーな食事や甘い物だけなど栄養が偏りがちになりますが、野菜多めのバランスの良い食事で、できれば和食中心が好ましいでしょう。
野菜をたくさん取るのにスープなどにして取るとたくさんの種類の野菜が取れるのでおすすめです。
良く噛んで食べることも意識してみましょう。良く噛むほど満腹中枢が刺激されて食欲が抑えられます。
わざと野菜を大きくカットしてみたりなど工夫してみると自然と噛む回数が増えるので良いですよ。
空腹が気になってしまったときは白湯を飲んだりして温まって気を紛らわすのもいいですね。
カリウムを多く含む食品を取る
納豆やきのこなどカリウムを多く含む食品を取りましょう!カリウムには利尿作用があるのでデトックスになります。
おやつをカリウムを多く含むバナナにするなどちょっとした工夫でカリウムを多くとることができますね。
妊婦は足がむくみやすくなったりするのでむくみ対策にもなりますよ。
ストレッチや運動を取り入れてみる
ストレッチや負担にならないくらいの軽い運動を生活に取り入れてみましょう。
早起きしてラジオ体操や一駅分を電車ではなく歩いてみるなどちょっとした工夫をして運動を日常に取り入れてみましょう。
マタニティヨガやマタニティプールなど今は様々なメニューもありますよね!自分が楽しいと思えるような運動ならより続けやすくおすすめです。
ただしお腹が張ったり苦しくなったりした時は横になったりしっかり休んでくださいね!くれぐれも無理は禁物です!
運動した後はマッサージもしてあげると足のむくみにもいいですね。
妊婦の食べ過ぎた!が続くと起こりうるリスクとは?
妊婦が食べ過ぎを頻繁に繰り返すようになると妊婦の体に考えられるリスクが出てきます。それは一体なんなのでしょうか?
難産になるかもしれない
食べ過ぎを繰り返し脂肪が体にたくさん増えることで、産道の中にまでも脂肪がつき産道が狭くなる可能性があります。
また脂肪のせいで出産時に赤ちゃんを押し出す力も弱くなりやすいです。
食欲が止まらないときは出産のことをイメージして、食べ過ぎには十分注意して過ごしてくださいね!
妊娠高血圧症候群になる可能性がある
以前は妊娠中毒症と呼ばれていた病気です。高血圧になり、母胎、胎盤、赤ちゃんに影響が出る大変怖い病気です。
この病気になる原因の一つが肥満と言われています。
妊娠中の体重管理は赤ちゃんの命にも関わるので、しっかりと行うように意識しておきましょう!
妊婦が食べ過ぎた後は気持ち悪くなる?
普通の人が食べ過ぎても気持ち悪くなる人がいるのに妊婦が食べ過ぎればさらに気持ち悪くなる人も多いのではないでしょうか?
これは胃に食べた物が入り内臓が圧迫されるのももちろんですが、食べ物の量が消化に間に合わず胃に食べ物が残ってしまい消化不良となっているのも原因の一つです。
胃酸のバランスもおかしくなり胃痛が起きる場合もあるようですよ。
とにかく食べ過ぎないことが一番いいということですね!
妊婦が食べ過ぎたときの赤ちゃんの胎動は?
妊婦が食べ過ぎると胃が子宮を圧迫して赤ちゃんが苦しいんじゃないかと思われがちですが、赤ちゃんは羊水の中に守られているので、多少の圧迫なら問題ないそうです。
ですので、食べ過ぎたからといって胎動に影響する可能性は低そうです。
食べ過ぎると心配なのははやり赤ちゃんより妊婦のママの方になります。
食べ過ぎると胃が子宮を圧迫するのでお腹も余計に苦しくなってしまうので、お腹の様子を見ながら食べるように心掛けましょう。
まとめ
- 食べ過ぎたらそこから2日間の食事を意識してみる
- ストレッチや運動を取り入れる
- カリウムを多く含む食品を取ることを心掛ける
- 間食は控えめに
- 1日500Kcal少なくなるように目標を立てる
- 断食や無理なダイエットは絶対にしない
妊婦が食べ過ぎてもその後2日間の食事や運動を意識することで、取り過ぎた栄養も消化できることがわかりました!
これを頭に入れておけば少し食べ過ぎても自分でコントロールができますね。でも何よりも大事なのは食べ過ぎないということです。
妊娠中に太りすぎてしまうと難産になったり高血圧になったりとママが辛くなることも起こってしまうので注意が必要です。
お腹の具合を見ながら自分で調節してちょうどいい分量を食べたいですね!
コメント