生まれて6ヶ月の赤ちゃん、腰が据わってくる頃ですね。早い子だと少しの時間なら一人でも座っていられるでしょうか。離乳食が始まったりとさらに成長を感じる時期ですね!
さて、朝晩の気温差が少し出てくる季節になると赤ちゃんに何を着せて良いか迷った経験ありませんか?
赤ちゃんは大人と違って体温が高かったり、新陳代謝が激しかったり…。
夏は半袖のロンパース一枚で済んでいたのに、寒くなる冬なんて何をどう着せたらいいの?オムツ替えの時に手間にならない?など難しいですよね。
そんな赤ちゃんの服装で迷ったことのあるママは必見です!
寒くなってから慌てることなく赤ちゃんに適切な服を着せられるように今から先輩ママの話を参考にしてくださいね!
生後6ヶ月の赤ちゃんの服装は冬だとどう着せたらいい?
生後6ヶ月の赤ちゃんの冬の服装は、基本的にボディ肌着の上に上下繋がっているカバーオールの洋服か上下別れているセパレートタイプの洋服を着せているのが多いようです。
- 肌着はお腹のでない上下繋がっているボディ肌着を着せる
- 洋服は、上下繋がっているカバーオールか上下別れているセパレートタイプを着せる
- 女の子であれば、ワンピースとタイツというコーディネートも◎
- 外出時は気温に合わせてジャンバーやジャンプスーツを着せる
- オムツ替えの際の服の着脱のし易さも考慮する
- 気温によって、帽子、手袋、レッグカバーなどで調整する
素材やデザインも大事なポイントですが、オムツを替える時の洋服の着脱のし易さで決めているという意見も多かったです。
生後6ヶ月の赤ちゃんの服装って肌着はどんなもの?
赤ちゃんが生まれて初めて迎える寒い冬、夏と違って肌着はどうしたらいいのか迷いますよね。実際にどういう肌着を着せていたのか先輩ママの意見を聞いてみましょう!

夏の間は短肌着を着せていたけど寒くなってからはボディ肌着に替えました。お腹が出ないので安心でした!

肌着の紐を自分で解くようになってしまったので、被りタイプのボディ肌着に替えました。

ずりばいや寝返りも激しくなってきたのでセパレートタイプの肌着に変えて着替えさせやすくなりました。
寒いからお腹の出ないボディ肌着に替えたという意見が大多数でした。
ちょうど生後6ヶ月だとずりばいや寝返りも頻繁にする頃なので、肌着に紐などがついていると赤ちゃんも不快かもしれません。
お腹の出ないボディ肌着で、特に被りタイプのものにしてあげるとより暖かく安心です。股の部分でボタンで留められるのでオムツ替えの時も便利ですね!
生後6ヶ月の赤ちゃんの服装女の子の場合は?
寒くなってきたら肌着はお腹の出ないボディ肌着を着せてあげるのがいいということがわかりました。ではその上に着せる洋服は女の子の場合だとどういうものがあるのでしょうか?
一緒にチェックしてみましょう!
ワンピースとタイツの組み合わせが人気♪
女の子ならではの服装では、ワンピースとタイツという組み合わせが人気のようです。タイツだとすぐに脱がせられるので、オムツ替えの時も煩わしい思いをしなくて済みますね!

かしこまったお出掛けをする際にワンピースとタイツを着せればそれだけでコーディネートが完成するのも嬉しい!

タイツだと靴下を履かせなくて済むので手間が減って用意が楽ちんになった!
コーディネートの視点から見ても、ワンピースとタイツの組み合わせはとてもかわいらしく人気です。
靴下を履かせなくて済むのですぐに靴を履かせられて外出時の準備が楽な点も人気なようです。
生後6ヶ月の赤ちゃんの服装男の子の場合は?
男の子の場合だと、どのような洋服の組み合わせがあるでしょうか?
一緒に見てみましょう!
カバーオールを着せてみよう!
肌着の上にカバーオールを着せているママが多いようです。男の子だけではなく女の子でも着られますね!
季節によって素材を変えて着せることができます。肌寒くなったら薄手の長袖長ズボンのカバーオール、寒くなってきたら厚手生地のカバーオール。
色々な種類があるので、選ぶのも楽しみの一つですね。

私の場合は、ボタンを留めるのが面倒だったので股の箇所だけ留めるカバーオール、前チャックのカバーオールをよく着せていました。

オムツ替えの時に着脱が面倒臭くない点も選ぶポイントでした!
厚手の素材でできていたりともちろん素材の確認は前提ですが、プラスアルファでママ目線からの点でも洋服を選んであげるのもいいかもしれないですね。
上下で分かれているセパレートの洋服を着せてみよう!
カバーオールのボタンが面倒で…というママにおすすめなのがセパレートで着せるタイプの洋服です。
上下で別れて着せられるので、オムツ替えの時は下の洋服を脱がせてあげれば済みます。
市場に出回っている赤ちゃんの洋服は、一般的に60cmから95cmまでのものが多いのでサイズ選びも困りません。
着替えさせる時に赤ちゃんの足の動きが激しいとボタンを留めるのも一苦労だったりするので、そんな時にもセパレートは重宝しそうです。
セパレートタイプも性別問わず着せられ、上下別々で選べるのでコーディネートの幅も広がりそうですね!
生後6ヶ月の赤ちゃんの服装室内編
赤ちゃんはまだ大人と違って体温が高く、新陳代謝も活発で汗もかきやすいです。
そんな時期に必要以上に厚着させてしまうと汗をたくさんかいて逆に風邪を引きやすくなってしまいます。
室内で過ごすのであれば、そこまで厚着させる必要はありません。
長袖のボディ肌着+セパレートタイプのズボンや半袖ボディ肌着+長袖長ズボンの薄手カバーオールを着せているママが多数でした。
寒いなと感じたら上着を重ねてみるといった調節もできるので、下に着せるのには薄手でちょうどいいのかもしれません。
生後6ヶ月の赤ちゃんの服装外出編
外出をするというと、ついつい厚着をさせてしまいがちですがオムツ替えの時などにぱっと着替えさせられるという点も大事になってくるのではないでしょうか?
半袖のボディ肌着+少し厚手のカバーオール、そこまで寒くないのであれば上着としてジャンバーが良さそうですね。
また、寒さが強いときはジャンプスーツなど上に羽織る防寒着で体温を調節した方が外出時は便利そうです。

厚手の服を着せすぎて外出時はモッコモコになっていました。室内に入って上着を脱がせると汗をかいていてかわいそうでした…。
室内に入ると暖かいので汗をかくことになってしまいます。できれば中に着せる服は薄手の方が調節しやすくいいでしょう。
まとめ
- 生後6か月の赤ちゃんの冬の肌着はボディ肌着(できれば被りタイプが◎)
- 女の子ならワンピース+タイツのコーディネートも◎
- カバーオールかセパレートタイプの洋服を着せる
- 外出時は上着で体温を調節する
- 中に着せる洋服は薄手の方が上着で調節しやすい
- オムツを替える時を考慮して着脱し易い洋服を選ぶ
生後6か月の赤ちゃんの色々な服装を見てきました。寒くなってきた時にこれでもう迷わないのではないでしょうか?
カバーオールやセパレートタイプ、ワンピースにタイツと様々な種類の洋服が赤ちゃんにもあります。
ママからすると色々着せてあげたくなりますが、着ぶくれせずに気温に合った適切な洋服を選んで大事な赤ちゃんの体調を守ってあげたいですね!
コメント