作り置きおかずや乾物を保存容器に入れたり、お肉を小分けに包んで冷凍保存したり。キッチンではよくやる作業のひとつですね。
ただ、時々「この容器の中身なんだっけ?」、「これ賞味期限いつだったかな…(汗)」と思うことがあるのですが、私だけでしょうか?
何か良いアイデアはないかなと思っていたところ、どうやらSeria(セリア)にとても便利なキッチン用のマスキングテープがあるらしいと噂を聞いて早速セリアに行ってみました!
でも、残念ながら見つけることができなくて、結局その時はメモタイプのマスキングテープを購入してみたのですが、やっぱり便利といわれているキッチン用を手に入れたい!
近所のセリアを何軒も回ってみましたが、さて、お目当てのものは見つかるのでしょうか?
セリアのキッチン用マスキングテープは入手困難?
最初に行ったセリア(1軒目)は住宅街にありますが、地域では割と大きな店舗です。
マスキングテープのコーナーからキッチン用品の売り場まで何度も探してみましたがありません。
別の日に街に出る機会があったので、より品揃えが充実しているセリア(2軒目)にも寄ってみましたが、見つかりませんでした。
もう便利と噂のキッチン用マスキングテープは販売していないのでしょうか?
あきらめきれず、まだセリア(3軒目)が近所にあったことを思い出して後日行ってみました。
ようやく見つけました!よかった!何軒も探したかいがありました!
スーパーの2階にある店舗は広くはないもののキッチングッズが充実していて、保存容器用ラベルがコーナーとしてまとめられていました♪
お目当てのマスキングテープはこれ!
キッチンラベル用マスキングテープ
タテ15mmのテープにヨコ5cmの長さで中身と日付が書き込めるプリントがしてあり、その5cmごとにミシン目が入っています。
全長は3mなので、60枚分のラベルということですね。
そしてサイズ違いもあるんです。
こちらはタテ3cmでヨコ幅5cm、デザイン自体は同じで全長2mなのでラベル40枚分です。
ミシン目入りは画期的ですね。引っ張るように切るときれいにカットできました。
ミシン目近くを指先でつまんでちぎろうとすると失敗しやすいようです。
こういうの、いちいちハサミを取り出すのも面倒と思ってしまうズボラな私にはありがたいです!
「手書き可能」とありますが、手書き以外の方法がわかりません(笑)。
よく見えるようにクラフト紙に貼ってみました。薄いテープなので白だとやはり少し透けますね。
セリアとは別の100均でも発見!
ご紹介したように、探していたマスキングテープは見つかりましたが、実はセリア以外でも見つけてしまいました。
2軒目に行ったセリアの店内を探し回って疲れ始めたころ、セリアで見た商品はたまに近所のWatts(ワッツ)でも見かけることを思い出したんです。
家の近所のワッツはそれほど品揃えは十分ではありません。こぢんまりしたマスキングテープコーナーに行くと、ありました!!
こんなに100均に情熱を傾けたことはありません。実は15mm幅の方はワッツで購入しました。
ただ、幅が広い方も気になっていたので最後に3軒目のセリアに行ってみたところ、こちらには両方とも揃っていました…(汗)。
結局セリアとワッツで4軒も探し回ってしまうことに。
在庫については記事を投稿した現在の情報です。セリア、ワッツ共に他の店舗では取り扱いがないこともありますのでご了承ください。
セリアのキッチン用品と組み合わせておしゃれに
マスキングテープにはDate(日付)とContents(中身)を記入する欄があるので、中身に合わせて作った日や消費期限を書きます。
セリアには使い勝手の良い保存容器やおしゃれなガラスボトルも充実していますよね。
セリアに行ったついでに、前から気になっていたこちらを購入してきました。
とにかく洗いやすい保存容器
普通のタッパーなのですが、フチの部分の凹凸がほとんどなく名前の通りとにかく洗いやすそう!
日本製で安心ですし、フタをしたままレンジもOKというとても気の利いた保存容器です。
中身をほかの食材に変えてもマスキングテープなら簡単に貼り替えられますし、いつものストックもなんとなくおしゃれに見えてきます♪
そしてもう一つ。先日ホームセンターで購入した除菌・抗菌スプレーのトリガーが、数回使用しただけで破損して使えなくなっていたので、詰め替え用のスプレーボトルを購入しました。
セリアの詰め替えボトルには、重曹やクエン酸、殺菌用アルコールにも対応しているものがあり、種類も充実しているんですよ。同じプラスチックのようで実は材質が違うんです。
一般的なボトルは水道水を使用することを目的として作られていますので、アルコール成分などを入れると変質してしまう可能性があります。
「殺菌用アルコール」などと書いたマスキングテープを貼っておくと、間違えることがなくなりますね。
使える筆記具は限られている
マスキングテープの商品パッケージにも記載されていますが、文字を書くときに使用できる筆記具は油性ペンか油性ボールペンです。
水性ペン・水性ボールペンだとインクがきれいに乗らず、すぐに乾かないので手が当たったりしたときににじんでしまいました。
ちなみに、鉛筆・シャープペンはOKでしたよ。ただ少し見えにくいですよね。
キッチン周りで使うときは濡れることもあるので油性ペンがベストのようです。
セリアのキッチン用ではないけど便利なマスキングテープ
冒頭で同じシリーズのメモタイプがあると書きました。こちらは特に商品名は無く、「マスキングテープ」とだけ書いてあります。
マスキングテープ
こちらはタテ3cm、一片のヨコ幅は5cmで全長2mのタイプです。日付を書くところの下は方眼罫が入っていてメモとして使えます。
私は普段のスケジュール管理はアプリを使っていますが、当日のこまごました予定が多いときはメモ書きをしています。
ふせんに書くとはがれて失くしやすいので、私はこれをToDoリストのように使ってみることにしました。
手帳や財布などに貼って出かけると、目につきやすいためうっかり忘れることが減りました♪
剥がすのも楽なのでこのやり方は私に合っているようです。
他には仕事に関することはパソコンに貼ってみるのもよいかもしれません。
これとは別に、一片に6個のチェックボックスが入っているタイプもありました。これも日々のToDoリストや買い物リストに使えますね。
メモタイプのマスキングテープは普段使わないものを入れたボックスに貼っておいたり、プリントアウトした写真の整理にも使えそうです。
これまでラッピングくらいにしか使わなかったマスキングテープの進化を感じましたよ。
まとめ
- セリアのキッチンラベル用マスキングテープはサイズ違いで2種類
- セリアの店舗によっては置いていない場合もあるがワッツでも見つかるかも?
- キッチン用品と組み合わせてストックもおしゃれに
- 書くときは油性ペンがベスト
- キッチン以外にも使えるメモ用マスキングテープもある
便利に使えるマスキングテープを紹介しました。簡単でおしゃれな収納を目指すことで家事も楽しくなりそうですね。
気になった方はぜひ探してみてくださいね。
私の忘れっぽい性格もこれで改善できると期待しています♪
コメント