突然ですが、みなさんはエコバッグを何枚お持ちですか?そのエコバッグ、気に入っていますか?
保冷機能が付いたもの、重いものを入れるもの、コンビニで買い物するためのもの…というように、気が付けば日々の生活に手放せなくなっているエコバッグ。
でも、安いエコバッグもしくは大容量エコバッグって、なかなか気に入ったおしゃれなデザインのものがないんですよね。
買いやすい値段・機能的・可愛い(おしゃれな)もの。この三つをかなえてくれるものはないかと探していた時に出会ったのが、スリーコインズのエコバッグでした。
この価格で買えるものってやっぱり、破れやすいんじゃないの?そう思うあなた必見!今よりもっと楽しくなるエコバッグライフをご提案します。
スリーコインズのエコバックは破れるのか?
結論から言えば、スリーコインズのエコバッグに限らず、使い方を誤れば、どんな商品でも破れます。
商品にはそれぞれ、「耐えられる力=耐荷重」というものがありますね。この耐荷重を超える量の荷物を入れれば、破れるのは想像できると思います。
また、ナイロン製のものが多いので、詰め込みすぎるとパッケージの角で破ってしまうこともあるでしょう。
エコバッグを使うときはどれくらいの荷物までなら大丈夫なのか、見極めが重要ですね。
スリーコインズのエコバッグのサイズは?
スリーコインズでは、300円~500円(税別)で様々な特徴を持ったエコバッグが販売されています。
耐荷重についても8kg・5kgと書かれたものから、特に書かれていないものまでいろいろです。耐荷重をもとに考えれば、用途は自然と決まってきますね。
あなたはどれを使う?スリーコインズのエコバッグ
買い物かごバッグ | (約)横50cm×縦30cm×マチ30cm | 買い物かごにそのままセットできるタイプ。耐荷重8㎏ |
ショッピングバッグ | (約)縦26cm×横21cm(Sサイズ)
(約)縦35cm×横32cm(Mサイズ) (約)縦39cm×横47cm(Lサイズ) |
折りたためるタイプ
S→500mlのペットボトル3本 M→1000ml牛乳パック3本 L→2Lペットボトル3本 |
キャスター付きエコバッグ | (約)縦45cm×横30cm | キャスターが付いていて重いものも楽々!耐荷重5㎏の優れもの |
空中ポケット付きバッグ | (約)横32cm×横33cm×マチ14cm | |
ベルト付きエコバッグ | (約)縦42×横28.5×マチ7cm | カラビナが付いていて、ショルダーやベルトにひっかけられる |
私の場合は、食料品(生鮮食品)などの買い出しに使うのは、やはり耐荷重8キロ以上の保冷機能付きバッグ。
他にも、お菓子やパンなどの軽いものを買うために、耐荷重をあまり気にしなくてよい可愛いキャラクターのエコバッグを2枚ほど持っていきます。
また、子どもの習い事の待ち時間にぶらぶらしていると、つい100均や本屋さんで買い物してしまう私。そんな時のためにコンパクトに折りたためるタイプをいつも持ち歩いています。
あとは、車の中にもたためるエコバッグを常備。こちらはコンビニのちょっとした買い物のときやエコバッグを忘れたときに使っています。
他にスリーコインズのエコバッグって、どんなものがあるの?と気になる方は、ぜひこちらも読んでみてくださいね。

スリーコインズのエコバッグはコンビニでも使える!詰め方を伝授!

エコバッグの詰め方って決まりがあるのかしら?
エコバッグやスーパーの袋へ、買ったものを詰める際、どんな風に詰めたらよいか悩むことはありませんか?
この5つの法則を覚えれば簡単に袋詰めすることができますよ!
- 柱を作ろう・・・牛乳パックやペットボトル、缶ビールなど固くて背の高いものは、袋の四隅に置く。
- 床を作ろう・・・冷凍食品や食品トレイに入っているような重さのあってしっかりしたものは下に入れる。
- 壁を作ろう・・・お菓子やレトルトカレーなどの箱モノは、柱の間に入れて壁にする。そうすることで袋が破けるのを防ぐ
- 屋根を作ろう・・・パンやスナック菓子などは、一番上へ。
- 煙突を建てよう・・・ネギやにらなどの細長いものは隙間に立てて入れる。
この5つと耐荷重さえ守って袋詰めすれば、エコバッグを長く使うことができます。コンビニでいきなり試すのは緊張する!という方は、ぜひスーパーで試してみてくださいね!
ちなみにコンビニで使うには、こちらの「お弁当バッグ」がおすすめです。マチが広いので、お弁当が斜めにならずに持ち帰ることができます。
引用:3COINS公式サイト
スリーコインズのエコバッグは洗える?
基本的には、濡れたふきんなどでのふき取りが良いと思います。この時洗剤はなるべく使わずに。洗剤を使ったり、洗濯したりすると生地が傷む分、破ける可能性も高くなるからです。
何らかの理由で洗濯する場合は、洗濯表示を確認しましょう。洗濯OKの表示が洗濯タグについていれば、洗濯ネットに入れて洗うのが良いでしょう。
エコバッグはこんな風に使える!おすすめ活用法をご紹介!
エコバッグって、商品の特典としてついてきたり、何かを契約した時にプレゼントでもらったりして、気が付けば増えていませんか?
大きさが中途半端だったり、デザインが気に入らなかったりと使いにくい点が色々あると思います。
そこで、お家で眠っているエコバッグの活用法をいくつかご紹介します。
- 温泉やスーパー銭湯で大活躍!濡れても平気なように作られているエコバッグは、荷造りする時から、お風呂へもっていくものをセットにして入れておくとラクですよ。
- お泊りする際の着替えや洗濯ものなどをまとめられる!一泊旅行の時、家族五人分の洗濯物をひとまとめにしておくだけで、家に帰ってからの片づけがとても楽でした。
- 災害用非常袋の中身をわけよう!賞味期限チェックが必要なものをまとめていれて、持ち手に一番最短の期限をかいたマステを巻いておけば、チェックが簡単です。
- きれいな未使用のエコバッグがたくさんある!そんな時は、例えば子供服のおさがりを友達に譲るときや、ちょっとしたものをプレゼントするときにも使えますよ。
- お子さんがいる家庭では、おもちゃを入れて壁にかけてもよし。袋に入れるだけで片付けが終われば、片付けが苦手なお子さんも一人で片づけできるかもしれません。
まとめ
- エコバッグは耐荷重を超える荷物を入れたら破れる。
- 用途に合ったエコバックを選ぼう
- エコバッグへ物を詰めるときは、柱・床・壁・屋根・煙突を思い出して順番に。
- エコバッグのお手入れはふき取りが基本。
- エコバッグの活用法はいろいろ!普段の生活をちょっと便利にするアイテムです。
スリーコインズのエコバッグは種類が色々あって、税別300円もしくは500円!
キャラクターものの可愛いエコバッグも販売されていて、どんな消費者の心もつかむこと間違いなしですね。
我が家にも持ち手が伸びきってきてしまったエコバッグがあるので、そろそろ買い替えに行こうかなぁと思っています。皆さんも好みのエコバッグが見つかりますように!
コメント