毎日多くの時間を過ごす我が家。なんだか見慣れてきてパッとしない、なんて思っていませんか?
私は夫の実家住まいなので何とも言いづらいのですが、インテリアに若干マンネリを感じています。
そんな時はインテリアアレンジをしてみましょう。

でもインテリアアレンジって難しそうだし、時間もお金もかかるんでしょう?
実は、タイルシールを使えば簡単に短時間でお部屋の印象を変えられるんです!
しかも、そのタイルシールは100均でも手に入れることができるので、安くアレンジできます。
これから100均で販売されているおすすめのタイルシールからその性能やアレンジ法まで、タイルシールについてとことん紹介していきます!
タイルシールの種類が豊富なのは100均ダイソー!
手軽にインテリアアレンジができるタイルシールは100均で販売されています。
タイルシールをホームセンターなどで買おうとすると、だいたい500~1000円程度かかります。
しかもたくさん入っているものが多いので、作業が終わった後にタイルシールが残ってしまうことがあります。
その点、100均のタイルシールなら安く、必要な分だけ買うことができるのです!
でも100均のタイルシールって、地味なものしかないんじゃない?そんな声が聞こえてきそうですね。
そこで、実際にダイソー・セリア・キャンドゥでタイルシールを見てきたので、それぞれの商品をご紹介します♪
ダイソーにははっきりとした色合いのタイルシールが多いので、引き締まった印象にしたい時におすすめです。
私はこちらの2つを購入してきました!
3Dタイルステッカー ブラック×ホワイト
この3Dタイルステッカーがダイソーの中で最もスタンダードなタイルシールと言えます。
タイルひとつひとつがぷっくりとしており、本物のタイルのような雰囲気が出ます。
サイズは21cm×12cmですが、貼るものの大きさに合わせてカットすることもできます。
ブラック×ホワイトの色は、シルバーがアクセントになっていて、メタリックな印象です。モノトーン系のインテリアアレンジにぴったりですね♪
色は、ブラック×ホワイトの他にグレー・ブルー×グリーン・パープルがあります。
3Dタイルステッカー ブルー
こちらも3Dタイルステッカーですが、タイルひとつひとつのサイズが大きめです。
ブルーという色ですが、モロッカンタイルのような柄でとてもオシャレです♪青、ピンク、グレーを基調とした淡い色合いがとてもかわいいです。
他にダークブルーという青、白、グレーを基調とした色もあります。
広範囲に貼り付ける場合には、同じ色柄で揃えた方が、統一感が出て綺麗に見えそうです。
ダイソーの公式オンラインショップではまとめ買いが可能ですが、写真では実際より暗めの色に見えてしまいます。
一度店頭で色味を確認することをおすすめします!
店舗によって、置いている商品の品揃えが異なる場合がありますのでお気をつけくださいね。
タイルシールがオシャレなのはセリア!
続いて、セリアのタイルシールを紹介していきます。
セリアのタイルシールの特徴は、オシャレなこと!
色合いも淡いものが多く、明るいインテリアアレンジをしたい時や女の子のお部屋のアレンジにぴったりです♪
セリアではこちらを購入してきました。
タイルシール モロッカン柄 シャーベットカラー
モロッカン柄のタイルシールですが、淡いシャーベットカラーが特徴です。
目地が透明なので、貼る場所の色が表に出てしまうところに注意してくださいね!
サイズは10×20cmで、お好みの大きさにカット可能です。
とても可愛らしい色合いですので、インテリアアレンジ以外にも小物などに貼り付けても良いですね♪
タイルシール長方形
正方形ではなく長方形タイプの珍しいタイルシールもあるようです。
ブルーとブラウンの2種類があり、大きさは約10×20cmです。
ブルーはマーブル、ブラウンは大理石のような模様になっています。ひとつひとつのタイルが微妙に違ったデザインになっており、とてもオシャレです♪
タイルシールが個性的なのはキャンドゥ!
最後にキャンドゥのタイルシールを紹介していきます。
キャンドゥのタイルシールは、個性的な色柄が特徴です!
ダイソーやセリアのタイルシールと違ってインパクトがあるため、個性を出したい時におすすめです。
キャンドゥではこちらを購入してきました!
デコレーションタイルステッカー丸
こちらは丸いタイルが印象的なタイルシールです。
淡い色合いなので落ち着いた印象ながらも、丸いタイルで普通とは違うインテリアアレンジができます。
端は貼り合わせ用のガイドになっているため、真っ直ぐ貼り付けることができて便利です♪このガイド部分は立体的な加工はされていません。
私は不器用なので、真っ直ぐ貼ろうとしても斜めになってしまうことがあります(汗)
そういう時にはとてもありがたい工夫になっています。
デコレーションタイルステッカーカラフル
こちらのタイルシールは三角形のタイルが特徴的です。
またほかのタイルシールと違い、メタリックでビビッドな色合いが個性的です。
私はこのタイルシールを店頭で見つけた時、その派手なカラーに思わず手に取ってしまいました。
普通とは違うインテリアアレンジにしたい時や、子ども部屋など明るい印象にしたい時におすすめです。
インテリア以外にも小物のアレンジに使っても、誰もの目を引くアクセントになりそうですね♪
タイル風デコシート
キャンドゥには、ご紹介してきた小さめのタイルシールのほかに、大きいサイズのタイルシールもありました。
タイル風デコシートという商品で、大きさは約29cm×30.5cmです。
かなり大きめなので、壁など広範囲に渡ってアレンジしたい時に便利です!
タイル風デコシートは3タイプあります。
- ヘキサゴンタイプ(六角形)……木目調、大理石調
- Aタイプ……モノトーン系、ブラウン系
- Bタイプ……ブルー系、ストーン調
タイルシールは水回りにも貼れるの?
ダイソー、セリア、キャンドゥのタイルシールをそれぞれご紹介してきましたが、気に入ったものは見つかったでしょうか。
タイルシールでさっそくインテリアアレンジするとしたら、おうちのどこをアレンジしますか?

キッチンや洗面台かな。でもタイルシールって水回りに貼っていいの?
実は、タイルシールはキッチンや洗面台などの水回りにも貼れるんです!
キッチンや洗面台は装飾が少なくシンプルな場所ですので、自分好みにオシャレな空間にできますね♪
しかしタイルシールには貼れない場所もあるのです。ダイソー、セリア、キャンドゥ共通で火気や熱源の近くでは使用できません。
ですのでキッチンでも、ガスコンロやIHなどの近くではなく、流し台の近くに貼るようにしましょう。
ほかにも、凹凸面、塗装面、窓ガラス、高級家具など貼れない場所があります。
どのタイルシールにもパッケージの裏に注意事項が記載されているので、購入の前によく読んで確認することをおすすめします。
タイルシールの貼り方はとっても簡単!
さあ、タイルシールの種類や貼れる場所がわかったので、さっそく貼っていきましょう。
でもタイルシールって、なんだか上手く貼れる気がしない……。そう思っていませんか?
実は、コツが分かれば簡単に貼り付けることができるのです!
貼り方は以下の通りです。
- 貼りたい場所の汚れやホコリを拭いて乾かす
- 貼る前にフィルムや台紙を剥がさずに仮置きしてみる
- 表面にフィルムが貼ってあればそれを剥がす
- 必要に応じてカットする
- 裏面のフィルムや台紙を剥がして、まっすぐになるようゆっくり貼る
コツとしては、仮置きをしてイメージをつけることと、ゆっくり貼ることです。
また、貼りたい場所の下側から合わせるようにすると真っ直ぐ貼り付けることができます。
曲がってしまった時はすぐに剥がせば修正可能ですが、シートにしわが入ることもあるので、なるべく慎重に作業しましょう。
シートとシートを隣り合わせに貼る時は、目地となる隙間を少し重ねるようにし、目地が均等な幅になるようにすると継ぎ目が目立ちません。
カットをする際もタイルぎりぎりをカットし、目地の幅が均等になるようにするといいですよ♪
ダイソーとキャンドゥのタイルシールは端から空気を押し出すように、セリアのタイルシールは中央から外側へ空気を押し出すように貼るといいようです。
タイルシールは貼ったあと綺麗にはがせるの?
さて、いざタイルシールでインテリアアレンジしたはいいものの、しばらくすると飽きてしまうかもしれませんよね。
そんな時には綺麗にタイルシールを剥がすことができるのでしょうか。
実は、貼る時だけでなく、剥がす時にもコツがあります!
ドライヤーの熱を当てると、接着剤が緩んで剥がしやすくなるのです。ドライヤーを当てる時には熱くなりすぎないように気を付けてくださいね。
剥がした後は、貼っていた場所にタイルシールの接着剤がこびりついている場合があります。その時はシール剥がしスプレーで落とすといいですよ♪
ドライヤーとシール剥がしスプレーでタイルシールを剥がすことはできますが、手間取ってしまうこともあります。
ですのでマスキングテープの上からタイルシールを貼ったり、原状復帰しなくてもいい場所か確認したり、後悔しないために貼る前にしっかり考えておくことが大切です。
せっかくインテリアアレンジをするのですから、長い期間楽しめるデザインを考えたいですね!
タイルシールでアレンジしてみよう♪
タイルシールは、インテリアアレンジ以外の使い方もあります。
実際に私が挑戦してみたので、ぜひ参考にしてみてください!
綿棒ケースにアレンジ!
アレンジの方法はとても簡単、貼るだけです!
セリアの「タイルシール モロッカン柄シャーベットカラー」と、同じくセリアの綿棒ケースを使ってアレンジしていきます。
綿棒ケースの下側だけに貼り付けたいので、ちょうどいい大きさにはさみでカットしました。ぷにぷにとした柔らかい素材のため、カットもしやすいです。
あとは気泡が入らないこと、まっすぐ貼ることを意識して、フィルムを剥がしながら貼り付けて完成です。
パッケージの裏には、柔らかい布で押さえながら貼ると気泡が入りづらいと書いてありました。
一度斜めになったので剥がそうとしましたが粘着力が強いため剥がしづらく、またしわや指紋がつきそうになりました。
できるだけ一度で貼るほうが良いです。
表にはもともと英文が入っていたのであえて残していますが、透明でシンプルだった綿棒ケースがモロッカンなかわいいものに変身しました♪
いまひとつ物足りないと感じている小物にはタイルシールで自分好みにアレンジしてみてください。トレーやスマホケース、収納グッズなどもおすすめですよ!
まとめ
- タイルシールは100均なら安く、欲しい分だけ買える
- ダイソーのタイルシールは種類豊富で、はっきりとした色合いのものが多い
- セリアのタイルシールはオシャレで、淡い色合いのものが多い
- キャンドゥのタイルシールは個性的なものが多く、大きいサイズのものもある
- タイルシールは水回りにも貼れるが、火気や熱源のそばなど貼れない場所もあるので要確認
- タイルシールの貼り方はとても簡単で、ゆっくり慎重に貼るとうまくできる
- タイルシールはドライヤーで温めると剥がれやすいが、手間取ることもあるので後悔しないために貼る前によく考えておく
- タイルシールはインテリア以外にも、物足りないと思っている小物も貼るだけで自分好みにアレンジできる
正直、タイルシールのことは今までよく分かっていませんでした。しかし今回調べてみて、貼るだけで簡単にインテリアや小物の印象を変えることができて、とても便利なものだと思いました。
夫の実家住まいなのでお部屋をあれこれアレンジすることは難しそうですが、収納グッズなど小物で自分の好きな色や柄にアレンジしてみたくなりました。
100均のタイルシールで、簡単に安く自分らしく、お部屋や小物をイメージチェンジしてみましょう!
コメント